Runway

L’Arte, Tokyo

“Runway” is series of works derived from Japanese aviation in the 1960’s and 1970’s. This is when the Sanrizuka Struggle took place. The government forcibly acquired land needed for the construction of Narita Airport. Local residents, farmers, and politically motivated groups fought against this. Protesters disrupted building efforts and built large steel towers on the airport site. Clashes with police resulted in six deaths. Protesters even broke into the air traffic control tower and destroyed equipment, delaying the airport’s opening for several months. Photographs of these events show chaotic scenes. The images of opposing groups in line formation wearing armor, with long poles and red banners, resemble Paolo Ucello’s 15th century battle scene paintings. This violence is a stark contrast to the glamorous image of flying promoted by airlines during this period. The Japan Airlines Sky Museum features a display of the airline’s historical uniforms. The display reflects the corresponding fashions of the time, with the older garments being very impractical for their role. The mannequins wearing the uniforms are anatomically peculiar: impossibly thin with elongated limbs and oval-shaped heads. The inconsistencies in the presentation stand out: the models’ poses are all similar but not quite the same, some limbs are placed at awkward angles and some wear black pumps while most are barefoot. Despite the strangeness of the models, the uniforms are beautifully presented and powerfully evoke the nostalgia associated with 60’s and 70’s air travel. The paintings in “Runway” show the juxtaposition between this nostalgia and the shocking events that occurred then.

『ランウェイ』シリーズは、1960年代から1970年代の日本の航空史から着想を得ている。この時代、政府が成田空港建設のために強引に民有地を取得したことから三里塚闘争が起こり、地域の住民や農家、政治団体が抗議活動に参加した。抗議者は建設活動を妨害し、空港開発予定地に大きな鉄塔を建てた。警察との衝突も発生し、6人の死者が出た。抗議活動は航空交通管制塔への侵入や設備の破壊行為にすら及び、成田空港の開港を数か月延期させた。

これらの事件を記録する写真には、混沌とした情景が写し出されている。対立するグループが防具を着て列を組み、長い棒や赤い旗を掲げている。さながら15世紀にパオロ・ウッチェロが描いた戦争の絵のようだ。

この暴力行為は、当時航空会社が宣伝していた空の旅の華やかなイメージとは対照的である。JAL Sky Museumでは、日本航空の歴代の制服が展示されている。これらの制服は、それぞれの時代の流行を映し出しており、たとえば古い時代のものは機能性がかなり低い。制服を着るマネキンたちは解剖学的に不自然だ。過剰なまでに痩身で、手足は長く、顔はのっぺりとした卵型。展示は一貫性のなさが目立つ――マネキンのポーズはすべて似通っているが、完全に同じではなく、四肢がおかしな角度に曲げられていたりする。その多くは裸足のまま展示されているが、なかには黒のパンプスを履いているものもある。

マネキンの異様さに反して、制服は美しく展示され、1960年代と1970年代の空の旅にまつわる強烈なノスタルジーを呼び起こしている。『ランウェイ』は、郷愁と当時の衝撃的な事件を対比的に重ねた作品群である。

Yone-san, acrylic and oil on linen, 130 x 97 cm, 2024

Sanrizuka, acrylic and oil on linen, 130 x 97 cm, 2024